ありがとう敬老の日
いつも森の家ブログを覧いただきありがとうございます。
9月ってこんなに暑かったっけ?と思うくらい残暑が続いています。
秋はどうしました?
朝晩は過ごしやすい気温ですが、昼はまだまだ気温が高いです。
お身体ご自愛くださいませ。
さて本日は敬老の日ついて調べてみました。
昨日の敬老の日、皆様は何かされていますか?
恒例行事などあったら是非教えてください♪
敬老の日の由来
1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村で提唱された「としよりの日」だといわれています。
当時の野間谷村では、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、農閑期で気候もいい9月中旬の15日を「としよりの日」と制定し、敬老会を開くようになりました。
「としよりの日」は、その後全国に広まっていき、1954年(昭和29年)には老人福祉法の制定にともなって「老人の日」と改称。
「国民の祝日法」が改正された1966年(昭和41年)には、「敬老の日」という名称で国民の祝日に制定されました。
それ以降、毎年9月15日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として親しまれてきましたが、2001年(平成13年)の祝日法改正でハッピーマンデー制度が導入されたため、敬老の日は「9月の第3月曜日」に移行し現在にいたるそうです。
もの凄く素晴らしい主旨で「としよりの日」が作られたのだから、せめて
「おとしよりの日」や「ご老人の日」にしても良いのに。。。
と思ったのは筆者だけでしょうか?
敬老の日は何歳から?
国連の世界保健機関 (WHO)では、65歳以上の人を高齢者と定義されているそうです。
日本の医療制度では65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定めていますが、
敬老の日の対象年齢については、「何歳から」という決まりがありません。
定年退職した年にするのか、65歳や70歳という節目の年にするのか。。。
迷ってしまいますよね。
急に年寄り扱いしないでよっ。と嫌がる人もいるかもしれないです。
以前筆者は松葉杖をついた推定80歳くらいの方に電車内で席を譲ろうとしたら
老人扱いするなと凄い剣幕で怒られた経験があります。
ショボン。
敬老の日に限らず、人種や年齢、性別関係なく全員がお互いの事を敬う事ができる世の中になれば良いですよね。
平和が一番です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次回ブログでお会いしましょう♪